鏡を見ていて、自分の歯の色が気になったことがありますか?
「虫歯とは違うし、気にしなければそれきりなのだけど…」
「あの人、笑顔が素敵と思ったら、歯がとても白くて綺麗…」
なんて思ったことは、老若男女問わずあるかと思います。
近年では、歯科医による歯のホワイトニングや、歯に直接塗るマニキュアまでありますが、これらは高額であったり、手間が掛かったり、何かと大変で気の乗らない方も多いでしょう。
もっと手軽に、それこそ普段の食事の中で歯のケアが出来たら最高ですね。
目次
・歯を白くする食べ物
・繊維質でくすみを取ろう
・色の沈着を防ぐということ
歯を白くする食べ物
そもそも、歯は口腔内で最も先に食物に触れる器官です。
食べ物にはそれぞれ、成分があり、硬さがあり、色があります。
そのどれもがまず歯で噛み砕かれ、そして身体の中へと飲み込まれていくのです。
食べ物の性質によっては、歯を傷めてしまったり、溶かしてしまったり、くすみの原因にもなりかねません。
逆に、歯の表面を磨いてくれたり、付着してしまっている色素を分解してくれたりと、綺麗にする役割を果たす食べ物もまた多いのです。
繊維質でくすみを取ろう
歯の表面には、多くの汚れや色素が付着しています。
これらは、繊維質を多く含む食品によって落とすことが出来ます。
ゴボウや大根などの食べ物をよく噛むことで、歯の色素沈着を防ぐことが出来るのですね。
ゴマやキノコ類、またフルーツなどにも繊維質が豊富なので、オススメです。
またフルーツでは、繊維質ではないのですがパパイヤに含まれる”パパイン”という物質は歯の汚れを落とす効果があるといわれています。
これらを多くメニューに取り込むことで、歯に優しい食生活を送ることが出来ますよ。
色の沈着を防ぐということ
歯は本来、白いものです。
それが毎日食物と触れることで、だんだんと色が付いてくるのです。
多少なら仕方ないと思うしかありませんね、まさか噛まずに全て飲み込むわけにはいきませんので…。
食べ物にもそれぞれ色があり、付着しやすい性質というものがあるので注意が必要です。
代表的なものでは、コーヒーやカレー、赤ワインなどは歯に付着しやすい色素を持っているので、注意が必要です。
また意外なところでは、スポーツドリンクも歯の色素沈着の原因になります。
これは強い酸性の飲み物なので、歯のエナメル質を一時的に弱めてしまうのです。
他にも、着色料などで色の強い食品には、少なからず歯の色を変えてしまうので、摂取を控えたいところですね。
歯が綺麗だと、自分だけではなく、他人にも気持ちの良いものです。
歯科医の定期的な受診や、美容製品などにも興味を持つことは大切…ですが、何よりも重要視したいのは毎日の食事です。
色素の強い食品なども紹介しましたが、これらは決して食べてはいけないということではありません。
食後の歯磨きなどをきちんと行っておけば、色素沈着の恐れはそれほどないといえます。
何より、白い歯を維持するために効果的な食べ物を知り、意識的にメニューへと取り込むことが大切。
毎日の食事に一工夫をこらし、白く輝く歯を維持しましょう。